2020年9月11日金曜日

おいしい浮世絵展

森アーツセンターギャラリーの「おいしい浮世絵展」に行ってきた。展示が練りに練られていて、浮世絵をふだん見なくて味わい方をあまり知らない自分でも、とても楽しめた。2時間かけて観た。

浮世絵では食べ物はいつも脇役で、そこに目を向けるということは、絵をこまかく見ることでもあるし、江戸風俗を踏まえた上で絵を感じることでもある。花見で田楽を焼いていたり、書画会で鮨の桶が置いてあったり、役者が役の中で鰻をさばいていたり、美人がうれしそうに白玉を食べていたりするのを、当時の食の事情を知ったうえで見ると、とても旨そうで、そして、楽しさが伝わってくる。そう思ってみてるうちに、ぱっと見は似たような役者の顔の口元とか目元にあらわされた微妙な表情がわかるようになってくるし、素でかっこええなとかええ女やなとか感じるようになってくる。

当時の料理本や、食べ歩き用のガイドブックの展示もある。江戸のガイドブックはみごとに寿司・蕎麦・鰻だった。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』がとんでもないベストセラーになって、江戸に旅行ブームが沸き起こった。各地の宿場町には、桑名の焼きハマグリとか四日市のなが餅とか静岡の安倍川餅とか名物があった。当時の旅行とか基本全部歩くわけだし銀行も電話もないし、いろいろ大変だと思うのだけど、それにしては気楽な話。そういえばこの本、子供のころ簡略版みたいなのを読んで好きだった。『80日間世界一周』も好きだったな。どちらも19世紀か。とはいえ50年も違うとだいぶ違うか。

展示を見ていると、くずし字を読めるようになりたいとか、当時の物価の体系を知りたいとか、いろんな欲求が湧いてくる。卵と砂糖がとても高くて、魚と醤油も結構高くて、貝と豆腐と味噌が安い、というけれど、それぞれいくらくらいだったのだろう(こういうイメージを持つのはどの場所どの時代でもとても難しい)。料理を切り口に社会風俗を知りながら絵を見ていくというのはとてもおもしろい。西洋絵画でもぜひ見てみたいし、なんなら世界中の美術館でやっててほしい。

江戸時代の外食の再現メニューをやってて、ほんとはそれにも行きたかったのだけど、営業時間の問題でかなわなかった。江戸っぽいといえばぽいような鮨を食べて帰った。

0 件のコメント:

コメントを投稿